なぜこんなにも違う、日米両軍の視点の構え方ー

情報の入手が甘い、おおむね楽観主義、科学的整合性の欠如など、日本軍の思考法にはいささか危うさが漂うー

 日米両軍の戦争に対する構え方には、どのような違いがあったろうか。

いくつかの視点から、比較を試みてみようと思う。

① ゴールーどう着地させるかー

 日本軍ー不明瞭ー成り行き任せであったか?  米軍ー明確

②志向性  

 日本軍ー短期決戦ー国力からの判断か。    米軍ー長期決戦ー国力充分

③ 戦略決定

 日本軍ー帰納的(少しずつ積み上げる)      米軍ー演繹的(グランドデザイン)

④ 戦略オプション

 日本軍ー狭い(戦略の統合性欠如)        米軍ー幅が広い

⑤ 技術の体系

 日本軍ー一点豪華主義            米軍ー標準化(総合戦力)

⑥ 組織構造

 日本軍ー集団主義(人的なネットワーク)     米軍ーシステム・構造主義

⑦ 結節

 日本軍ー人間関係が基軸           米軍ーシステムによる統合 

⑧ 学習法

 日本軍ーシングルループ                                        米軍ーダブルループ

                  (ルールに従う)                                                  (ルールを変更する)    

⑨ 評価の仕方

 日本軍ー動機やプロセス           米軍ー結果 

 ここで、一見、戦場にはそぐわない感じもするが、シングルループ、ダブルループについて見てみたい。

 この種の資料を参考に紐解いてみる。

 先ずは、「シングルループ」の学習について。

 この学習法は、「なにをするか」という手順もしくはルールを決める。それに対して、無意識な信念や仮定などを調べたり挑戦もしないで、物事を実行するとある。

 過去の古い習慣に基づいて小さな変更のみが加えられ、多く、自分の経験に立脚する。自分の行動を優先的に思考すること、それは致命的な失敗につながる危険を伴っていると言われているのである。

 次に、「ダブルループ」についてである。

 それぞれの人間が、自分自身の観察者となって問いかける。洞察力を機能させる、どのように解決するかを。

 これらは経験を超えたものであるといい、組織の機能や構造の再設計などに修正や変

更を加えることで、機能するというのである。

 

 

 要点はこうである。

● シングルループ学習ーすでに備えている考え方や行動の枠組みに従う。

ダブルループ学習-既存の枠組みを捨て、新しい考え方や行動の枠組みを取り込む。

 すべての物事は、因果関係の連鎖であり、原因=結果の連鎖は、どんどん深まって複雑化していくというのである。

 

 いま一つ、「トリプルループ学習」がある。

以前の行動が現在の問題につながる因果関係をどのように作成したかを理解することが重要というのである。

 固定的な視点だけでは、時代を超えることは出来ないのではないか。

歴史のその時も、思考は常に「複眼」を要請していたと思うのである。

大きな壁は回り道をして越えるのがもっとも早い方法だと、その時以前の歴史に学んでいたはずだとも思うのである。

 柔軟な思考、確固たる精神の軸足、国民と不離一体の政治、国民大衆を絆が結ぶ真の愛国精神、愛すべきわが大地と自然。

 汚すまい日本の「こころ」-