無視された「総力戦研究所」の研究成果、そして開戦

[昭和16年(1941)8月27日、首相官邸大広間で、総力戦研究所研究生で組織された模擬内閣(窪田角一内閣)が研究成果発表のため、第三次近衛内閣と対峙したのである.

 午前9時に始まった〈窪田内閣〉の〈閣議報告〉は、午後6時まで長時間に及んだという。
 結論は、緒戦の勝利は見込まれるが、戦争は長期戦になって、物量劣勢の日本に勝機はない。日本は敗れるというものであった。日米開戦は回避を提言されたのである。
 東条陸相は終始メモを取る手を休めなかったという。

ここで、開戦までのトピックをさらってみる。
・昭和16年(1941)7月28日、日本軍南部仏印進駐
・8月1日、米、発動機燃料、航空機用潤滑油の対日禁輸
・8月27日、総力戦研究所「日本必敗」を提言
・9月2日、御前会議で「帝国国策遂行要綱」決定(対米英戦を決意)
・10月18日、東条内閣成立
・11月26日、米、ハルノートを提議
・12月1日、御前会議で対米英蘭開戦を決定

 模擬内閣の閣僚になった研究生たちは、兵器増産の見通しや食糧、燃料の自給度、運送経路、同盟国との連携などを種々のデータを基に分析、軍事・外交・経済のそれぞれの局面について、日米戦争の展開を綿密に予測したのである。
 閉会後の東条は・・・

「これはあくまでも机上の演習であって、実際の戦争というのはこのようなものではない。戦いというものは、計画通りにはいかない。事実、勝てるとは思わなかった日露戦争大日本帝国は勝利したのであります。意外な事が勝利に繋がったのであります・・・」と、取り合わなかったのである。
 元東京都知事猪瀬直樹氏の著作「昭和16年夏の敗戦」に、「データより空気」が日本最大の悲劇を生んだとして、詳細に綴られている。
 かくして、昭和16年(1941)12月8日、午前1時30分、
南方資源地帯の確保を目指して、英領マレー半島コタバルに日本軍が上陸作戦を決行。
 そのおよそ2時間後、海軍機動部隊がハワイ真珠湾攻撃を開始、3年8ヶ月におよぶ太平洋戦争が始まったのである。
 この同じ12月8日、約4万の日本軍が香港総攻撃を開始、香港島の英軍が12月28日には降伏勧告を受諾するのである。

 短期決戦を目論んだ洋上戦争であったが、3年8ヶ月に及ぶ長期戦となり、悲惨な結末を遂げるのである。
 ここで、日本の戦史を靖国神社の観点から見てみよう。靖国神社の祭神は幕末から明治維新にかけて功績のあった志士に始まるのだがー
日清戦争ー1万3619柱
日露戦争ー8万8439柱
満州事変ー1万7176柱
日中戦争ー19万1250柱
・太平洋戦争ー213万3915柱
平成16年10月までの総合計が246万6584柱である。
太平洋戦争の祭神は、なんと全体の86.5%に当たる。悲惨極まりない多さである。

 果たして当時の為政者は戦争の終末をどのように描いていたのだろうか?
亡くなられた多くの兵士の御霊に対し、唯々、落涙を禁じ得ない。
 私自身は4度ほど靖国参拝を重ねたが、帰途には必ず千鳥ヶ淵戦没者墓苑に足を延ばし、菊花を手向けてきた。

連絡先: yonaosikozo@yahoo.co.jp





本業2本立て、プラスWEBで夢かなう。


さあ、「時代の」へ。