ー蜂の巣になった本土ー
島国日本の戦場は、遥か海の彼方であった。それが昭和19年(1944年)11月から、本土に移ったのである。アメリカが日本向けに開発した大型戦略重爆撃機B29の登場によるのである。 「超空の要塞」と呼ばれたこのB29は、米軍が前線基地にした太平洋上の島から、本土爆撃のための往来が容易になったからである。
おもな大空襲の跡を見てみよう。
【大空襲】
①東京大空襲 ー昭和20年(1945年)3月10日
②大阪大空襲 ー昭和20年(1945年)3月13日
③名古屋大空襲ー昭和20年(1945年)3月19日
④橫浜大空襲 ー昭和20年(1945年)5月29日
⑤神戸大空襲 ー昭和20年(1945年)6月5日
⑥広島原爆投下ー昭和20年(1945年)8月6日
⑦長崎原爆投下ー昭和20年(1945年)8月9日
【艦砲射撃】
①釜石ー昭和20年(1945年)7月14日
②日立ー昭和20年(1945年)7月18日
③新宮ー昭和20年(1945年)7月27日
④浜松ー昭和20年(1945年)7月29日
⑤清水ー昭和20年(1945年)7月31日
【空襲・艦砲射撃・地上戦】
※沖縄ー空襲、艦砲射撃、機銃掃射、そして激しい地上戦も、一般市民の死者は10万人と言われている。
昭和20年(1945年)3月23日からは、断続的に艦砲射撃も受けたという。
※埼玉県平和資料館には、15分間で、空襲警報が流れ、防空壕に避難するなど、戦時中のある一日を疑似体験できるコーナーがあ
るそうである。
日独に共通して見て取れるのは、敵国に対する状況認識の欠落のようである。
昭和15年(1940年)の夏、ドイツはイギリス本土へ連日爆撃を加えて、屈服させようとしていた。
残念ながら、ドイツの意のままにはならなかったのである。当時のイギリスは、世界に先駆けてレーダーの開発と配備を成し遂げ、空軍によるしぶとい守戦を展開したのである。秋口には、イギリス本土上空の決戦に敗れたのである。昭和15年(1940年)6月にドイツの栄光はなりをひそめ、夏を境に、転落の局面を向かえていたと言うのである。
この9月始めには、現地へ派遣された調査団の報告から、米ルーズベルト政権は、このドイツの凋落の始まりをすでに認識していたというのである。
一方、日本陸軍は、多くの軍人をヨーロッパに駐在させていたというのだが、日本はドイツの行き詰まりを把握できず、かつまた、必ず勝つ、すぐに勝つ、気前がいいなどの”親独主義”にからめとられて、ドイツが転落を開始した瞬間にも、ドイツの対英勝利を信じて疑わなかったという。そうして、こうした最悪の状況のもとで、9月27日、「日独伊三国同盟」を結んだのである。「滅びゆく者との抱擁」とも「死の接吻」とも呼ばれるゆえんである。
はたして同盟締結の席上、どのような会話を交わしたのだろうか。