2020-01-01から1年間の記事一覧

アジア太平洋戦争の戦跡ー「パプア・ニューギニア」編

20万名の日本軍将兵のうち、生還者はわずか2万名だったという。この悲惨な戦いが、昭和17年(1942年)3月8日、日本軍が東部ニューギニアのラエ、サラモアに上陸占領して始まった「ニューギニアの戦い」である。 日本軍に追われてオーストラリアに拠点を置…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「フィリピン」編

フィリピンは2度にわたって激戦の舞台となった。 それだけに被害も大きく、東南アジアで最悪といわれる。 分かりやすくするために、ここでフィリピンの略史に触れてみよう。 1521年(室町時代)マゼランのフィリピン到着 1571年(織田信長)スペインの統治…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「ベトナム」編

第二次世界大戦下、日本軍によって、昭和15年(1940年)北部仏印進駐と翌昭和16年(1941年)の南部仏印進駐が行われた。 フランス領インドシナへの日本軍の進駐のことである。とりわけ南部仏印進駐によって、日米関係に抜き差しならぬ決裂をもたらし、これに…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「インドネシア」編

おおよそ70余の民族が居住する多民族国家インドネシア共和国が、初めて国としてまとまったのは、17世紀にスタートし、20世紀に入って完成したオランダ領東インドの時代である。 その領主オランダが、昭和15年(1940年)ナチス・ドイツに占領される。他…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「シンガポール=マレーシア」編

アジア太平洋戦争はハワイ・真珠湾の攻撃によって開始したわけではない。時間的には真珠湾攻撃の1時間50分前に、当時はイギリス領だったマレー半島コタバル(現マレーシア)上陸を開始していたのである。昭和16年(1941年)12月8日のことである。 そして日…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「パラオ」編

今回は、オセアニア海洋分類の一つ、ミクロネシアに属する”パラオ”である。パラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、ナウルの各国、キリバスのギルバート諸島地域、それにアメリカ合衆国の領土のマリアナ諸島、ウエーク島などが含まれる、いわゆるミクロ…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「ビルマ(ミャンマー)」編

この戦争の最中には、象徴的な”戯れ言葉”が語られていたという。 「ジャワは極楽、ビルマは地獄、生きて帰れぬニューギニア」と言うのだそうだ。 ニューギニアは平地が少なく、農地が少ない。まったくもって”密林の島”なのである。そうした環境の下で、少数…

アジア太平洋戦争の戦跡ー「タイ国」編

あまりに広大な戦場である。一方の東南アジア諸国には、日本軍によって現地住民への虐殺事件が繰り返されている。他方、太平洋諸島においては、あまたの日本軍全滅の戦地がある。東南アジアで奪った多くの現地住民の命とその地で落命した日本軍兵士の命、太…

日本戦史の極点「日本の無条件降伏」

アジア太平洋戦争終決の年、昭和20年(1945年)は日本にとって決定的な事柄が続いた。 ① 4月1日、連合軍沖縄上陸 ② 7月28日、日本政府ポツダム宣言「黙殺」 ③ 8月6日、広島に原爆投下 ④ 8月9日、長崎に原爆投下 ⑤ 8月9日、 ソ連満州侵攻 ⑥ 8月14日、日…

日本戦史の極点「ソ連軍満州侵攻」②

l今日は、昭和16年(1941年)~昭和31年(1956年)の満州侵攻、強制抑留、引揚げの歴史に触れてみます。 ● 昭和16年(1941年)4月13日ー 日ソ中立条約調印 11月28日ー ドイツ、ソ連に侵攻 ● 昭和18年(1943年)11月28日ー テヘラン会談ーソ連スターリンがチ…

日本戦史の極点「ソ連軍満州侵攻」

ソ連のスターリンは、チャーチル首相(英)とルーズベルト大統領(米)にドイツが降伏した後は早期に対日戦に参加する旨の宣言をした。 これが昭和18年(1943年)11月28日の「テヘラン会談」である。 そして昭和20年(1945年)2月4日には、スターリンが対日…

日本戦史の極点「フィリピン防衛線」

「IShall Return」 3年前、マッカーサーが誓約した言葉である。いま、私はフィリピンを去ることになったが、必ず戻ってくる、と。 風速30メートルの暴風雨をものともせず、マッカーサーがレイテ湾に侵入してきた。 昭和19年(1944年)10月17日のフィリ…

日本戦史の極点「サイパン島の戦い」

南国の強烈な紫外線が照り付ける、その強さは日本の数倍だという、ゆめゆめ日焼け止め対策はお忘れなくとのことなのである。「サイパン」の観光ガイドを開く。カロリン語で「ひと休み」という”マニャガハ島”。名前のとおりゆったりとした時間が流れる小さな…

日本戦史の極点「インパール作戦」

援蒋ルート遮断を目指して、無謀な戦いはスタートしたのである。 連合国軍の、蒋介石への支援である。牟田口廉也中将率いる第15軍による、日本軍のインド侵攻作戦である。昭和19年(1944年)3月6日、インパールとコヒマを目指した。 日本軍は、88日間にわ…

日本戦史の極点「ガダルカナル島の戦い」

その消耗の激しさにおいて、ミッドウエー海戦に比肩され、日本の戦史に特筆されるソロモン諸島・ガダルカナル島の戦役である。太平洋戦争において攻守の大きな転換点となった戦いである。昭和17年(1942年)8月8日夜半の発生が、第一次ソロモン海戦である。 …

日本戦史の極点「ミッドウエー海戦」

あの真珠湾攻撃のあとも、日本軍は潜水艦によって対米通商破壊作戦を展開していたのだという。日本軍の潜水艦は、アメリカ西海岸付近の商船の攻撃に留まらず、沿岸の石油施設にも砲撃を加えていたという。これがアメリカ国民の士気低下を招き、これによる士…

日本戦史の極点「インドネシア占領」

インドネシアは、17世紀以来長く、オランダ領東インドという植民地であった。 とりわけ19世紀には、農民が強制的な栽培を強いられ、過酷な収奪が続いたのである。 明治44年(1911年)になって、反華僑よって大衆的なイスラム同盟が組織され、オランダに…

突然脇道へそれますがー

「消費税」の議論である。 高齢者の多い時代、加えて人口減少社会には、必須だと思う。 問題の本質は、その逆進性、富の再分配という観点から、富裕層と貧困層との間の”公平感”を眼目に、格差をなくすことだと思う。 コロナ禍で下げる議論、下げない議論さま…

日本戦史の極点「ビルマ攻略戦」

それまで大本営はビルマ進攻を考えていなかった。ビルマ作戦の詳細は、開戦時においても固まっていなかったという。当初は、マレー作戦への背後からの支援が目的であった。限られた兵力の中で、連合軍への防衛線として、南部ビルマで止めるか、ビルマ全土に…

日本戦史の極点「フィリピン攻略戦」

日本の資源獲得に向けた南方進出の三本柱が、フィリピン、マレー、そしてジャワであり、最終目標のオランダ領東インドの中心・ジャワに向けて「フィリピン攻略戦」が展開された。昭和16年(1941年)12月8日~昭和17年(1942年)6月9日であ…

日本戦史の極点「シンガポール占領」

太平洋戦争における日本軍部の、戦争遂行の基本方針は、インドネシア(当時のオランダ領東インド)の石油を中心とした、東南アジアの資源の確保し、そして自給体制を構築したうえで、アメリカやイギリスと向き合うというものであった。 当然に、南方資源地帯…

日本戦史の極点「真珠湾攻撃」~太平洋戦争へ

昭和16年(1941年)12月8日午前3時20分、日本海軍の行ったアメリカ合衆国ハワイ州オアフ島の真珠湾軍港への奇襲攻撃であり、ここから太平洋戦争が始まったのである。 大東亜戦争における南方作戦の一環、イギリスへ対峙するマレー作戦に次いで開…

日本戦史の極点「盧溝橋事件」とその前後

そもそもの起こりは、朝鮮東学党の乱への日本と清国の対応、支配権を争った両国の戦争である。戦争国日本は、遼東半島や台湾の割譲など戦果を収めるが、日清講和条約(下関条約)締結のわずか6日後の明治28年(1895年)4月23日、ロシア、ドイツ、…

日本戦史の極点「満州国」②

満州国には、都市部で近代的な生活を営んだ、行政機関の関係者や日本人相手に商売などをしていた人たちの一方で、北部の奥地に開拓民と呼ばれた人たちがいた。およそ27万人といわれている。 開拓民には三つの類型がある。 一つは、武装移民(試験移民)と…

日本戦史の極点「満州国」再見①

昭和4年(1929年)10月、ニューヨーク・ウォ―ル街に端を発した世界大恐慌の影響で、日本経済は不況のどん底にあった。一方、農村部は天候不順による作物の不作で、人口を賄う生産がおぼつかない状況にあった。このような情勢の中で、日本は、対外膨張…

閑話休題

そもそも「安全なうちに、『安全』を確保しておくのです」とは、自動車教習所で教官から教わった言葉である。周囲の状況が安全を担保しているうちに、最終的な安全を確保しておくことである。 戦時下はどうであったか。 大本営作戦課が絶対国防圏を言い出し…

戦史と世相ーシリーズ⑥ 「本土決戦~一億玉砕」昭和20年(1945年)

昭和20年(1945年)6月23日、義勇兵役法公布。徴兵対象を拡大、新たな兵役義務が課された。 15歳以上~60歳以下の男子と、17歳以上~40歳以下の女子に義勇兵役、国民義勇戦闘隊へ編入。 沖縄戦では、義勇兵役法施行に先駆けて、「鉄血勤皇…

戦史と世相ーシリーズ⑥ 「本土決戦~一億玉砕」昭和20年(1945年)

昭和19年(1944年)6月19日(~20日)には、マリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で日本海軍とアメリカ海軍の海戦、いわゆるマリアナ沖海戦が展開される。日本海軍は、空母3隻、搭載機、出撃潜水艦に多大な損失を喫し、空母部隊による戦闘能力を喪失し…

戦史と世相ーシリーズ⑤ 「若き兵士たちの悲劇」昭和18年(1943年)~昭和19年(1944年)

第3次近衛内閣の後を受け、太平洋戦争中の大方の期間を東条英機が内閣総理大臣をつとめた。昭和16年(1941年)10月18日~昭和19年(1944年)7月22日である。東条は、戦争の収束をつけられぬまま総辞職、終戦への繋ぎ内閣として小磯國昭…