ー満州の国づくり、「五族協和」「王道楽土」ー

昭和10年(1035年)当時の満州国には、3500万人弱の人々が住んでいたらしい。

 その人口内訳は、漢人が7割強、満州人が16%強、朝鮮人が2%強、日本人は0.4%程度のようである。モンゴル人は不明のようである。その満州で国づくりの理想とされたのが、「五族協和」「王道楽土」であった。五族はすなわち、漢人満州人、モンゴル人、朝鮮人、日本人であり、国民として仲良くとのこと、一方、「王道楽土」とは、古代の王が人徳で治めた安楽の地という意味であるらしい。

 されば実態はどうであったか。満州国の第一国語は日本語、「国民訓」の中では天照大神への崇敬を義務づけるなど、日本色に染めたのである。

 この地には、明治39年(1906年)、日露戦争で日本が獲捕した鉄道とその沿線の付属地を経営する国策会社=南満州鉄道株式会社(満鉄)が設立されたのである。

 撫順炭鉱、鞍山製鉄所、大連港などの経営のほか、学校教育や調査研究も行う巨大な組織で、関東軍に協力して満州国の成立を支えたのである。

 国際連盟から承認されることのなかった「満州国」だが、18ヶ国ほどが承認したらしい。日本、イタリア、スペイン、ドイツ、ハンガリーブルガリア、タイ、ビルマ、フィリピンなどである。アジア・太平洋戦争で日本軍が戦場としたタイやビルマ、フィリピンなどの国々も入っている。違和感を感じなくもないが、それらの国々が直接敵対国であったわけではない。英米や中国などの戦略ライン遮断のためであった。

 

 

■お問い合わせはこちらへーyonaosikozo@yahoo.co,jp